血液ガス分析のやり方を勉強する際、熱心な方は英語のサイトも、、、、、、と思うと思います。
例えば、こちらのアメリカ胸部疾患学会のサイトは6ステップ法を紹介しています。
最初にHイオン濃度を計算(24×PCO2÷HCO3)し、表と照らし合わせてpHの値と合うかどうかチェックしましょうとあります。
しかし、これは日本の多くの病院では不要です。なぜなら日本では、HCO3はpHとPCO2から計算して出していますので、計算が合わないことはあり得ません。あったとしたら、器械が壊れていますので、たぶんHCO3のデータが得られません。
諸外国では、通常の生化学検査の一環としてHCO3が測定されています。日本でも検査できる病院があるようですが、少なくとも私が勤めてきた病院では血液ガス分析の一環としてHCO3が測定されていました。
よって、HCO3が生化学で測定されている病院では、血液ガスの検体が問題ないかどうかチェックするため、計算しても良いのかもしれません。が、HCO3の値を比較すれば良いだけなのでは?と思います。
もしかしたら、血液ガス分析で表示されているHCO3が計算値ではない機会もあるのかも知れませんね。以下の本では7ステップで最後に計算するよう書かれていますが、たくさん載っている症例のうち計算と合わないのは1例だけで、それも、logの計算が大変だからと別の簡単な方法が紹介されているのですが、それとは差が大きくなりますよねと書かれているだけで、じゃあ、差があっても何もしないんだったら計算いらなくないですか?と思います。
これに関して著者の先生に出版社を通して質問を送ったのですが、これは私流ですみたいな返事が返ってきただけでした。