2021年8月31日火曜日

低ナトリウム血症をみたら最初に本当にナトリウムの異常か確認しましょう

  前回の続きです。著明な低ナトリウム血症(Na102)を認めた場合、直ぐ低ナトリウム血症の治療に行くべきでしょうか?


 低ナトリウムは結果だったり、検査のエラーだったり、します。本当にナトリウムの異常があるのかチェックをするのが第一段階です。


 それには浸透圧が参考になります。浸透圧が測れなくても、簡単な検査で鑑別が出来ます。


 一つ目は血液ガス分析です。施設によっては利用できないと思いますが、血液ガスをオーダーすると自動的に電解質も測定されます。その電解質は偽性低ナトリウム血症を示しません(偽性低ナトリウム血症については、あとで説明します)。よって血液ガスを利用しましょう。


 次は浸透圧が高い場合の低ナトリウム血症です。浸透圧のほとんどはナトリウムが占めておりますので、ナトリウムが低ければ、浸透圧は低いはずです。なのに浸透圧が高かったら、これは浸透圧を上げる別の物質があるために、細胞内から水分が引っ張り出されて(浸透圧が高い方に水が移動しますので)ナトリウムが低下したと思われます(ナトリウム濃度は水とナトリウムの比率を示します)。

 最も多いのは高血糖です。血糖が100mg/dL上昇すると、Naは2mEq/L弱低下するとされています。1.6だとか、血糖が500mg/dLを越えると別の係数になるとか、細かいことが言われる場合がありますが、どっちみち適当なので、2弱下がると覚えるのが一番良いでしょう。血糖が例えば600mg/dLあった人がいたら、500上昇していますので、だいたい10ぐらいNaが低下すると予想します。Naが130mEq/Lだったら、低ナトリウム血症の治療は不要です。血糖を下げれば自然に治るはずですので(あるいは血糖が下がってから考えれば良い)。

 他にはマニトールなどの高浸透圧物質を点滴している場合です。

 ナトリウムが低くて困るのは浸透圧が下がるからで、浸透圧が下がっていなければ、Naの治療はいりません。


 その次は、浸透圧が正常なのにナトリウムが低くなる場合で、これは偽性低ナトリウム血症と呼ばれていて、血液検査のやり方から出てくるエラーです。詳しい理論は私もよく分からないのですが、著明な高血糖や著明な高タンパク血症(通常は見ないような激しい異常です)の場合に発生します。補正式は、こちらの私の別のブログに書きましたので参考にしてください。


 これらを除外してやっと低ナトリウム血症だと言えるのです。低ナトリウム血症の治療も慣れないとややこしくて難しいですが、低ナトリウムと診断するのも結構大変ですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿