2020年5月9日土曜日

AGとは?その2

 AGについてもう少し追求してみましょう。

 まず、先日の記事にも書きましたが、アルブミンは酸ですし、AGはアルブミンが正常であるとして計算されるそうですので、アルブミンが低い(高いことはあまりありませんね)時は補正をします。

補正AG=AG+2.5×(正常アルブミン値−Alb) 正常アルブミン値は私は4としています。

 他にも例えば造影剤を投与した直後に血液ガス分析を行うとAGが低くなることがあるようです。造影剤がCL値を高くする可能性があるようで、AG=Na−(HCO3+CL)ですから、CLが高くなればAGは低下します。

 そもそも、この式はどうやって出てきたかというと、人間の身体は電気的に中性であり、陽イオンと陰イオンの和は等しいそうです。よって以下の式が作れます。

Na+UC=HCO3+CL+UA 

 UCはunmeasured cation、測定できない陽イオン、UAはunmeasured anion、測定できない陰イオンです。UCにはカリウムやマグネシウム、UAにはアルブミンやリンなども含まれますので、正確に言えば測定できるイオンも含んでいます。

 酸の定義は、Hイオンを放出する物ですので、液体中では酸は陰イオンとなります。陰イオンが増えたらアシドーシスと言うことです。よって上記の式を変形します。

Na−(HCO3+CL)=UA−UC=AG

 と考えると言うことです。酸が増えるとHイオンを放出してUAが増えます。よってAGが増加すると言うことです。アルブミンはUAに含まれていますので、低アルブミン血症ではAGが低下します。

と言うことで、内科学会雑誌(109巻2号P.260)の問題をどうぞ。

問題 アニオンギャップ(anion gap:AG)が10未満にならないものはどれか。1つ選べ。
(a)多発性骨髄腫
(b)ネフローゼ症候群
(c)高Ca血症
(d)高K血症
(e)尿細管性アシドーシス

カルシウムやカリウムはUCに含まれますので、高くなればAGが低くなることが分かりますので、(c)と(d)が×なのは直ぐ分かりますね。
(a)の多発性骨髄腫はIgGが増える病気です。IgGはUCになるそうですので、AGが低くなることがあります。しかし、UAになることもあるそうです。さすが内科学会雑誌です。
(b)ネフローゼ症候群では低アルブミン血症を認めます。朝倉内科学11版によれば、ネフローゼ症候群と診断するには、尿蛋白3.5g/日以上と低アルブミン(3g/dL以下)の両所見を認めることが必須とのことです。よって、アルブミンが低く、UAが低下しますので、AGが10未満になることもあるでしょう。
(e)はよく分からないのですが、答えは(e)だそうです。内科学会雑誌の解説によれば、「尿細管性アシドーシスはAG正常代謝性アシドーシスを呈する代表的疾患であり、AGが極端に低下することはない」とのことです。

 内科専門医になろうとする人以外は、(c)(d)が×だと言うことだけ分かれば良いのではないでしょうか。ちなみに、私はこの問題を解いた時、答えは正解しましたが、理屈が分かりませんでした。よって、この記事を書くため勉強しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿