2021年6月2日水曜日

代謝性アシドーシス以外でもアニオンギャップが上昇する

  代謝性アシドーシスを見逃さないためにアニオンギャップ(Anion Gap;以下AG)を必ず計算しましょうと書きましたが、どんな検査も100%ではないので、AGも代謝性アシドーシスではないのに上昇することがあります(もちろんですが、AGの上昇しない代謝性アシドーシスもあります)。

 復習しますと、AG=測定できない陰イオンー測定できない陽イオンでもありました。つまりAGが上昇するには

・測定できない陰イオンが増える。

・測定できない陽イオンが減る。

・両方がある。

の3つのどれかです。測定できない陽イオンは、カリウムやマグネシウム、カルシウムなども含んでいますが、それらの合計はそれほど高くなく、測定できない陽イオンが減ってAGが増えると言うことはあまりないと言われていて、考える必要がありません。

 よって、AGの上昇=測定できない陰イオンの増加と考えて良いです。以下の3つが考えられます。

・アルブミン、リン酸、異常タンパク質(例えばIgA)の増加

・代謝性アルカローシス(軽度AGが上昇することがあるそうです)

・機器のエラー(Naが高く、CLやHCO3が低く出る)

 詳細は今後記事にしていきます。しかし、AGが上昇していたら代謝性アシドーシスがあると考えて行動するのが良いですね。


 今回はUpToDateの「Serum anion gap in conditions other than metabolic acidosis」と言う文献を参考にしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿