血液ガスをとったら、早めに酸素化能障害があるかどうかを調べます。個人的にはPaO2の値を見たら直ぐ行うのが良いと考えます。そんなに時間かかりませんから。
酸素化能では肺胞動脈血酸素分圧較差を求めます。言い方は色々ですが、A-aDO2と言う表現が一番多いのかも知れません。
酸素化能では肺胞動脈血酸素分圧較差を求めます。言い方は色々ですが、A-aDO2と言う表現が一番多いのかも知れません。
式は覚えなくて良いです。今はスマホで計算も出来ますので!しかし、こうなっているんだということは理解しておきましょう。
A-aDO2=PAO2−PaO2 これは簡単ですね!定義がそういう事ですから。
PAO2=(760-47)×FIO2ーPaCO2/R
この式の項目を一つ一つ説明します。
PAO2のAは肺胞(Alveolar)という意味です。肺胞内のガスは気体なので大文字です。aの動脈(arterial)との違いを理解しておきましょう。
「760」は大気圧で、単位はmmHgあるいはTorrです。1気圧は1013.25hPaだそうですが、血液ガスでは一般的ではない(日本だけらしいですが)ので、知らなくて良いです。富士山の山頂で測定すれば、気圧は0.7気圧らしいですので、760×0.7=532となります。飛行機の中は飛行中は0.8気圧ぐらいだそうですので、760×0.8=608となります。一般的に我々が考える場合には、平地にある病院で行いますから、そのまま1気圧の760で良いです。
「47」は37度における飽和水蒸気圧です。空気が肺の中に入ると、肺胞に達する頃には水蒸気で加湿され、水蒸気が760の中の47の分を奪ってしまうのです。大きな会場の座席に例えると、まずファンクラブ会員である水蒸気さんたちが、760ある座席のうち、47座席を先に確保してしまい、残りの713の座席を窒素と酸素と二酸化炭素で奪い合うという事です。
次はFIO2です。fraction of inspiratory oxygenのことで、日本語だと吸入酸素濃度です。「FIO2は40%です」という人がいますが、「FIO2は0.4です」というのが正しいです。Fはそう言う単位のようです。二番目のIは液体ではないので大文字で、フォントが小さくなっています。酸素投与していないと0.2とか、0.21となります。(760-47)×0.21=149.73なので、ここを150としている場合がありますが、酸素投与をしていない、普通の環境下での測定にのみ当てはまります。
PaCO2は本当はPACO2(肺胞の二酸化炭素分圧)らしいですが、二酸化炭素は拡散能力が高いので、PACO2がほぼPaCO2と同じなのでこうなっています。これは血液ガス分析で出てくる値ですね。
Rは呼吸商で、通常の生活をしている人は0.8として計算します。食べている物の種類によって色々異なるようですが、そもそも、この式も厳密な物ではないので、全員0.8でいいです。
よって、
A-aDO2=713×FIO2ーPaCO2/0.8ーPaO2
となります。正常値は色々ですが、年齢×0.3以下というのが一番覚えやすいし、いいのではないでしょうか。年齢の半分以下というのもありましたが。
FIO2が上昇すると、A-aDO2が大きくなるため、酸素化能障害がなくても、酸素投与時には酸素化能障害があると診断されてしまう可能性がありますが、酸素化能の指標として毎回必ず計算をしておきましょう。少なくとも、A-aDO2が正常であれば、酸素化能障害はないと言って良いと思いますので、感度が高い検査になりますね。
ちなみに、A-aDO2は他にもP(A-a)O2とかA-a O2 gradient等という言い方があるようです。
<今回のポイント>
血液ガスを採取したら必ずA-aDO2を計算しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿